音楽クリエイターFunaのDTMブログ

世の中には素晴らしい音楽がたくさんありますが、あなたにとっての最高の音楽とはひょっとして「手づくりの音楽」かもしれません。高級レストランもいいけど、自分の、もしくは大切な人の「手づくり」がなんてったって美味しいように。「音楽の手づくり」でかけがえのないクリエイティブ体験、最高の音楽に出会いましょう!

Cubaseが強力バージョンアップ!ついにCubase12リリース!!

どうも。音楽クリエイター、DTMインストラクターのフナです。

日頃、いろんな音楽を作ったり、作り方を教えたり、ヤマハ・スタインバーグの公式YouTubeチャンネルにてCubase解説動画の制作、出演などもしております。

www.youtube.com

さてさて。

ついに!Cubaseの最新バージョンCubase12が昨夜3月2日23:00にリリースされましたー!!

パチパチ。

f:id:MAM_funa:20220303105936j:plain

全世界同時リリースということで

日本においては平日深夜のリリースとなりましたので、

まだまだ触っていない方も多いのではないでしょうか。

いち早く僕が実際に使ってみた感想を交えながら新機能紹介をしていきたいと思います。

 

ちなみに僕は2002年にリリースされたCubase SXの頃からCubaseユーザーなのですが・・・

ん?

今は2022年・・・え!!?

もう20年・・・???

Cubase歴20年・・・DTM歴自体はもっと長いので・・・

え!?ウソ!?やだ!

どおりで最近お肌のハリが・・・・

f:id:MAM_funa:20220303105637j:plain

2002年リリースCubase SXのインストールディスク。今だに保管しています。

あ!すいません!

脱線しました(汗)。

 

では、いってみましょう!

1.Steinberg Keyナシで動く!

まずはこちらの画像をご覧ください。

f:id:MAM_funa:20220303110148j:plain

ドングル廃止!USB接続のライセンスキーなしで起動できるように!

なんと言うことでしょう!!

Steinbergキー(いわゆるドングル)ナシでCubase Proが立ち上がっております!

これまではUSBメモリのような形状をしたSteinbergキーという物理キーをパソコンに接続していないと使えなかったCubase Pro、Cubase Artistが、今回のアップデートにより必要なくなりました。

これは嬉しい!

僕は日頃、Cubaseを自身のスタジオだけでなく、いろんな場所に持ち出して使うことも少なくないため、ドングルの忘れ物、紛失のリスクを常に意識しないといけなかったのですが、このリスクがなくなることは本当にありがたいです。

 

今回からは新たにSteinberg Activation Managerというライセンス管理アプリを使用し、最大3台のPCで使えるようになります。

f:id:MAM_funa:20220303111219j:plain

新たなライセンス管理システム。Steinberg Activation Manager

2.オーディオファイルのコードを検出!

オーディオファイルをコードトラックにドラッグするだけで、コードを検出してコードトラックに入力してくれます!賢すぎる!!

f:id:MAM_funa:20220303111738j:plain

オーディオ to MIDIコード

一本の2ミックスだけでなく、ギター、ベース、ピアノなど、複数のオーディオイベントを選択してコードトラックにドラッグしてもコード検出してくれます。

f:id:MAM_funa:20220303111859j:plain

検出されたコード以外の候補も提案

この機能で検出されたコードをダブルクリックで開くと「検出」というタブが出てくるのですが、そこでその他の候補を提示してくれるので最適なものを選び直すことも可能です。

いろんな使い道が考えられますが、その一つとして「自分の好きな曲のオーディオからコード進行のヒントを得ることができる。」というのが面白いかもしれません。作曲支援の力強い機能になること間違いナシです!

 

3.VariAudioにスケールアシスタントが付いた!

Cubaseには元々「VariAudio」というオーディオのピッチ補正ができる強力な機能と、「スケールアシスタント」というMIDIデータの音程が外れないようにする便利な機能があるのですが、この「スケールアシスト」がMIDIデータだけでなく、オーディオデータにも使えるようになりました!

ピッチ補正をする場合、ある程度音感がないと正しい位置(音程)がパッとわからなくて、補正に時間がかかる、苦労するという方もいらっしゃると思うのですが、これさえあれば正しくない音程は補正の選択肢から除外され、パッパッとスピーディーにピッチ補正ができるようになります!

f:id:MAM_funa:20220303113430j:plain

ピッチ補正が今まで以上に簡単、スピーディーに!

4.フリーワープがプロジェクトウインドウ上でも使えるように!

オーディオのタイミング補正ができる便利機能「オーディオワープ」ですが、これまでは専用のウインドウ内でおこなっていました。それが今回からがプロジェクトウインドウ内でもできるようになります!

専用ウインドウを立ち上げずに作業ができるので、タイミング補正の参考にしたい別のオーディオの波形を見ながら作業するなんてこともとてもやりやすくなります。

f:id:MAM_funa:20220303113746j:plain

上の波形を見ながら直そう。なんてことも簡単!

5.新プラグイン Raiser

リミッター系のプラグインなのですが、音圧を上げる方向に振っているような印象でどちらかというとLimiterよりMaximizerに近いようです。音圧をガンガン上げても元の雰囲気を破壊しにくく、音のパワー不足に悩む人にはとってもありがたいと思います。元々あるMaximizerと違うキャラクターでマキシマイザータイプのエフェクターが1つ増えたことは嬉しいですね!

また、Raiserには音圧を上げたことでどれくらい音質に変化が起きているかをチェックできるCompareという機能があります。音圧をあげると必然的にボリュームが上がるため、かける前と後で「ボリューム以外にどう変わったのか?」の判断が難しくなるのですが、Compareボタンを押すとRaiserによる音圧変化の効果を維持したまま、かける前のボリューム感で再生してくれます。効き具合のジャッジにとても役立ちますのでぜひ使ってみてください。

f:id:MAM_funa:20220303114824j:plain

マキシマイザー系プラグインが増えました!

6.新プラグイン FX Modulator

いろんな可能性を秘めまくっているのですが、すごくざっくり言うと「これまでは複数のエフェクトに緻密なオートメーションを書かないとできなかったような凝ったサウンドメイクが、直感的にできるマルチエフェクター的なもの」です。

f:id:MAM_funa:20220303115352j:plain

プロ級の複雑なサウンド変化が直感的にできちゃう!

この中に複数のエフェクトを立ち上げて「それぞれがどのように動くか」時間変化によるかかり具合を表すカーブを選ぶと、テンポ同期がバッチリされ、緻密なオートメーションのような凝ったサウンドがめっちゃ簡単に作れます。プリセットも豊富なので、1から自分で作らなくてもプリセット選ぶだけで「ソレどうやって作ったんですか!!?」とリスナーを唸らせるサウンド(実は簡単に)できてしまいます!秘密兵器!

 

7.新ライブラリ Verve

Halion Sonic SEで使えるライブラリが追加されました!生ピアノのハンマーと弦の間にフェルト布を挟ませることで得られる柔らかなフェルトピアノの音が再現されています。ただし、それだけではありません。フェルトピアノの音にベルやシンセ、ストリングスなど、様々な音をレイヤーされる機能「TEXTURE」が初めから備わっており、よくあるピアノ音源とは全く違うサウンドが得られます。

f:id:MAM_funa:20220303120400j:plain

柔らかなフェルトピアノと様々なレイヤーサウンドで作られている新ライブラリ

 

まだまだあるのですが、ひとまず初見で気になったもの7つピックアップしてみました。

その他にも

元々ある編集ワークフローが改善されていて使いやすくなっていたり、

f:id:MAM_funa:20220303120632j:plain

ベロシティー調整メニューがより使いやすくなっていました。

SUPERVISIONにVUメーターなど新たなモジュールが追加されていたり、

f:id:MAM_funa:20220303120825j:plain

VUメーター、LRバランスなどモジュールが増えました!

色々パワーアップしていて、

今後、使い倒していくのが楽しみです!

www.steinberg.net

冒頭でもお伝えしましたが、僕はヤマハ・スタインバーグの公式YouTubeチャンネルにてCubase解説動画の制作、出演をしております。

もちろん今回のCubase12に関する動画も今後制作、公開していきますので、お楽しみに!

 

音楽スタジオMAMでは

作曲、編曲、レコーディングなどの各種音楽制作や

DTM(パソコンで作曲)のレッスンをおこなっています。

レッスンはオンラインも可能で全国どこでも自宅にいながら受講可能です。
お気軽にお問い合わせください。